原因と予防について

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、無呼吸になる原因によって閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)の2タイプがあります。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)

物理的に上気道が狭くなったり塞がれたりして呼吸が止まってしまうタイプです。睡眠時無呼吸症候群患者の9割がこちらのタイプです。
上気道を狭くしたり塞いだりするのは首やのど回りに沈着した脂肪のほか、肥大した扁桃、舌根(舌のつけ根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋などの上気道周辺の組織です。
立って生活している間はとくに問題はありませんが、仰向けに寝ると重力によってこれらの脂肪や組織が落ち込んできて気道を狭くしたり塞いだりします。
骨格全体が大きければ、脂肪や組織が多少増量しても問題にはなりませんが、日本人の場合、下あごが小さく、後退しているケースもあって、気道が塞がりやすいといわれています。歯並びが悪いと口腔が狭くなって舌が収まりにくくなって気道へはみ出してくることもあります。

いびきは鼻や口が鳴っているのではなく、狭くなった気道を空気が通る際に発する音です。仰向けではいびきをかくが、横向きに寝ているといびきが止まるというケースでは、まさに仰向けの際に気道が狭くなっている証拠です。
そもそも寝ているときには全身の筋肉が弛緩して休息に入っているため、組織を支えているのどの筋肉も緩んで、ただでさえ上気道を圧迫しやすくなっています。上気道が狭くなっているとそれだけ重力の影響を受けやすくなって、狭窄・閉塞が起きやすくなります。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

閉塞性睡眠時無呼吸タイプとは違って、こちらは上気道が狭くなったり閉塞したりしていないのに、呼吸が止まってしまうものです。何らかの原因で脳からの「呼吸しなさい」という指令が出なくなって無呼吸になります。気道が塞がるOSAのケースでは低酸素状態を察知した脳が呼吸指令を出して呼吸を再開させようとします。CSAではその指令そのものが出なくなるため、体が呼吸再開に向かって努力する姿勢すら見られません。
CSAは心不全との関連が強く指摘されています。慢性化した心不全に起因する一連のメカニズムによって呼吸を調節する信号の伝達がうまくいかなくなります。そして、無呼吸が心不全を悪化させると考えられてます。

予防するためには

睡眠時無呼吸症候群は、糖尿病や高血圧、心不全などの患者さんに多く見られるように、生活習慣病の予防と同じように、規則正しく、偏りのない食事を心がける、適度な運動を行うことが大切です。
なかでも睡眠時無呼吸症候群の予防で重要なのは以下の点です。

1適正体重を維持する

睡眠時無呼吸症候群では、首やのど回りの余分な脂肪や組織の肥大が上気道を塞ぐ原因となります。あごが小さく、後退しているような場合では、ちょっとした体重増加で気道が狭くなるリスクが高まることがあります。したがって、余分な脂肪をためないように体重を管理することは予防の観点からとても大切です。

 

2飲酒といびきの危険な関係

暴飲暴食普段あまりいびきをかかない方が、飲酒をした晩に限っていびきをかくようなことがあります。これはアルコールによって全身の筋肉が弛緩するためで、のどの筋肉も同様に弛緩しています。寝ているときには筋肉が弛緩して休息態勢に入っていますので、いつも以上に上気道が狭くなっていびきが起こります。いびきをかく傾向にある方で寝酒の習慣がある方は、寝酒を控えることをおすすめします。

3口呼吸の改善

口呼吸上気道は鼻、鼻腔、鼻咽腔、咽頭、喉頭を指します。口は呼吸器の末端ともなっていますが、本来的には消化管の末端で、呼吸は鼻で行うほうがいいとされています。睡眠時無呼吸症候群においても、口呼吸をしていると咽頭が狭くなるため、閉塞するリスクが高まるといわれています。
それ以上に、口呼吸は健康に大きな障害となる可能性があります。鼻は外気を加湿し、異物を除去し、適度に温めるという機能を持っています。これによって気道や肺が乾くのを防ぎ、アレルギーや感染症のリスクを低下させています。口呼吸ではこうした機能が期待できず、感染症のリスクが高まったり、歯肉炎や虫歯の原因になったり、歯の噛み合わせが悪くなるといもいわれています。

4睡眠薬の服用

睡眠薬の多くは無呼吸症状を助長したり悪化させたりします。睡眠薬によって上気道の筋肉の緊張が緩んで塞がりやすくなったり、無呼吸による低酸素時に呼吸回復が遅れたりするリスクがあることも指摘されています。どうしても必要な場合は、医師とよく相談して服用するようにしましょう。

 

5睡眠時の姿勢を工夫する

横向きで寝るといびきや上気道の閉塞を軽減できる場合があります。抱き枕などを利用して、横向きに眠る工夫をしてみましょう。

睡眠時無呼吸症候群が引き起こす事故

事故睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状で社会的リスクを拭いきれないのが、日中に襲ってくる抗いがたい眠気です。会議中に眠りに落ちて上司に怒鳴られるくらいならまだしも、車の運転中であったら……取り返しのつかない事故を引き起こすリスクがあるのです。
ある調査によれば、運転中に眠気を感じると答えたSAS患者はそうでない人の4倍、実際に居眠り運転を経験したSAS患者は5倍にも上るという結果が出ています。SAS患者の4人に1人以上が居眠り運転の経験があると回答しています。実際の事故発生率で見ても、SAS患者はそうでない人の7倍の頻度で事故を起こしているといわれています。

実際、交通事故後に運転していた人を調べてみると睡眠時無呼吸症候群の疑いが拭えないケースが多々あります。2012年の関越自動車道でのツアーバス事故では7人の死者、39人の重軽傷者を出しました。運転手には睡眠時無呼吸症候群の症状が確認されましたが、裁判では自動車運転過失致死傷罪で実刑判決が下っています。一方、2002年に和歌山で起きた正面衝突事故では、運転者が睡眠時無呼吸症候群によって突発的に睡眠に落ちた疑いが拭えないとして無罪となった例もあります。
睡眠時無呼吸症候群の症状があれば直ちに免責の要件になるわけではなく、急激に居眠りに陥って運転注意義務を果たせなかった可能性があるようなケース、本人に睡眠時無呼吸症候群の自覚がないケースなどに限って刑事責任を問われなかったり起訴猶予されたりする判例があるようです。一方、睡眠時無呼吸症候群の症状があったとしても、眠気に気づきながら漫然と運転を続けたようなケースでは刑事責任を問われることもあります。

ちなみに、睡眠時無呼吸症候群のような重度の眠気を引き起こす睡眠障害がある場合には、運転免許の取り消しや停止の対象となります。

無呼吸の簡易検査について >
睡眠時無呼吸症候群の治療 >

TEL:06-6753-7867 受付時間  9:00〜12:30/16:00〜19:00